健康管理を始めたいけれど、どのFitbitを選べばいい?そんな疑問を持つ人は多いはず。Fitbit製スマートウォッチはモデルごとに機能も価格もさまざま。
本記事では、最新シリーズを含む人気9機種の特徴と違いを徹底比較し、無料で使える機能とプレミアム機能の違い、ライフスタイル別の選び方までやさしく解説します。この記事を読めば、あなたにぴったりのFitbitが必ず見つかります。
fitbit製スマートウォッチとは?
Fitbitのスマートウォッチは、腕に着けるだけで歩数・心拍・睡眠などの生体データを24時間記録し、スマホアプリでグラフ化してくれる便利なウェアラブル端末です。
ここでは、Fitbitというブランドの成り立ち、標準で備わる基本機能、Apple Watchなど他社製品との違い、世界中で高い評価を得ている理由を順番に解説します。こちらを読めばFitbitの全体像が掴め、後半の機種比較がよりわかりやすくなるはずです。
- fitbitとはどんなブランド?
- スマートウォッチの基本機能
- 他社との違いとは?
- fitbitが人気の理由
fitbitとはどんなブランド?
2007年に米サンフランシスコで創業したFitbitは、活動量計ブームの先駆けとして歩数や消費カロリーを測るリストバンドを発売し、ウェアラブル市場を切り開きました。2021年にはGoogle傘下となりAI解析やクラウド連携が強化。
現在は心拍・血中酸素・ストレスレベルなども測定できる多機能モデルへ進化し、累計出荷台数は1億台を突破しています。専業メーカーらしい計測精度と手頃な価格設定で「毎日続けられる健康管理ツール」として世界100か国以上で愛用されています。
スマートウォッチの基本機能
Fitbitのスマートウォッチは時計表示に加え、歩数・移動距離・心拍・睡眠段階・血中酸素推定・GPSルートの自動記録を標準搭載。専用アプリでは日・週・月単位で数値をグラフ化し、健康状態の変化を一目で確認できます。
スマホ通知・着信のバイブ表示、アラームやタイマー、キャッシュレス決済Fitbit Pay、音楽再生コントロールなど生活系機能も充実。友人と歩数を競うチャレンジ機能やバッジ取得などゲーム要素もあり、計測を楽しみながら続けられる点が支持されています。
他社との違いとは?
Apple WatchやGarminなどの競合と比べ、Fitbitは「使い勝手のシンプルさ」と「最長7日間のロングバッテリー」が大きな強みです。睡眠中でも充電切れを心配せずデータ取得が続けられ、UIは専門知識がなくても理解できるスコア表示を採用。
たとえばDaily ReadinessスコアやStress Managementスコアなど、行動指針を数字で示すため次に取るべき行動が分かりやすいのが特徴です。また2万円台から購入できる手頃な価格と、iOS・Androidどちらでもほぼ同じ機能を使えるOSフリーな互換性も差別化ポイントになっています。
fitbitが人気の理由
Fitbitが長年愛される最大の理由は「続けやすさ」にあります。軽量設計で肌に優しいバンド素材を採用し、急速充電により約1時間で満タンになるため、日中も夜間も装着し続けるハードルが低いのが魅力。
無料プランでも睡眠スコアや心拍ゾーンなど十分な指標を確認でき、有料サブスクFitbit Premiumでは睡眠プロファイルやAIコーチングも受けられます。さらにGoogle FitやStravaと連携してデータを移行でき、機種変更しても長年の履歴が無駄にならない点もユーザー本位。
こうした小さな続けやすさの積み重ねこそが、競争の激しいスマートウォッチ市場でFitbitが選ばれ続ける理由と言えるでしょう。
fitbit製スマートウォッチでは何ができる?
Fitbit は、健康管理+日常生活サポートを1本のバンドに凝縮したデバイスです。無料プランでも十分役立つ基本機能がそろい、さらにヘルスケア独自指標やスマホ連携で毎日の行動を最適化。
ここでは代表的な4つの機能カテゴリを詳しく見ていきましょう。
- 無料で使える機能
- 健康管理機能の詳細
- 通知・通話連携
- フィットネス追跡
無料で使える機能
Fitbitは、初期設定だけで歩数・移動距離・消費カロリー・心拍数・睡眠時間を24時間自動記録し、アプリにグラフ化してくれます。Weeklyレポートや目標達成バッジでモチベーションを維持でき、ウォーキングやサイクリングなどの運動は⾃動認識。
さらに、毎朝表示される「睡眠スコア」で睡眠の質を100点満点でチェック可能です。これらはすべて無料で使えるため、サブスク登録しなくても健康管理の第一歩を十分に踏み出せます。
健康管理機能の詳細
上位モデルでは手首型ECG(心電図)アプリや皮膚温・血中酸素濃度(SpO2)センサーを搭載し、不整脈や体調変化の兆しを早期に把握できます。ストレス計測ではEDAセンサーが皮膚電気活動を読み取り、ストレスマネジメントスコアを毎日算出。
さらにGoogle のAI解析を活用した「Daily Readiness」指標が、前日の睡眠と活動量から、今日は運動すべきか休むべきかを提案します。医療機器ではないものの、日々のセルフケアには十分役立つ精度を誇ります。
通知・通話連携
iOS/Android どちらでも着信・SMS・各種アプリ通知をバイブで知らせ、会議中でもサッと確認可能。Versa 3/4 や Sense 2 ではマイクとスピーカーを搭載し、Bluetooth通話の着信応答・発信が手首だけで完結します。
Androidなら定型文のクイック返信や音声入力返信も対応。Google マップのターンバイターン通知やフェリカ非対応地域向けのFitbit Pay決済など、スマホを取り出しにくいシーンで真価を発揮します。
フィットネス追跡
内蔵GPS(またはスマホGPS連携)でランニングやサイクリングのルート・ペース・高度を正確に記録し、ワークアウト終了後に強度分布をマップ表示。自動認識されるエクササイズは20種類以上あり、プール対応モデルなら泳法別のラップ数も測定します。
心拍数に基づく「アクティブゾーン分(AZM)」はWHO推奨の週150分運動をゲーム感覚で達成できる指標。アプリ内のビデオワークアウトや目標チャレンジと組み合わせれば、ジムに通わずとも効率的にトレーニングが続けられます。
fitbit製スマートウォッチ人気モデル一覧
ここでは現行から旧モデルまで、Fitbitの主力ラインナップ10機種の特徴をまとめました。価格が安い順に知りたい、心電図対応はどれ?、子ども用の防水バンドは?、など具体的な疑問に答えられるよう、バンド型・時計型・キッズ向けの3カテゴリーに分けて紹介します。
デザインや装着感、センサー性能、スマート機能の違いを把握すれば、自分に合うシリーズが一目でわかります。まずは各モデルの概要を押さえて、後の機能比較表と合わせてチェックしましょう。
- Fitbit Alta HR:スリムで目立ちにくい入門バンド
- Fitbit Versa 3:GPSも通話もこなす万能ウォッチ
- Fitbit Charge 5:センサー充実の最新バンドタイプ
- Fitbit Ace 3:子どもの運動習慣づくりに最適
- Fitbit Blaze:中古中心の格安レトロモデル
- Fitbit Charge 6:Google連携が強化された最新機
- Fitbit Inspire 3:1万円台で基本を網羅する軽量機
- Fitbit Luxe:アクセサリー感覚で着けられるデザインモデル
- Fitbit Versa 4:決済と音声操作が強化されたアップデート版
- Fitbit Sense 2:医療級センサーを備えた最上位機
- シリーズ別機能比較表
Fitbit Alta HR:スリムで目立ちにくい入門バンド
Fitbit Alta HRは薄型軽量を極めた旧世代モデルながら心拍数計測に対応したことで一気に定番化しました。幅15 mmのスリムバンドは服装を選ばず、仕事中でも違和感ゼロ。歩数・距離・消費カロリーは自動検出し、PurePulse心拍計で睡眠ステージを細かく判定。
バッテリーは最長7日、急速充電は約2時間で完了します。通知は電話・SMSのみとシンプルで、ヘルスケア機能を最低限に抑えたいライトユーザーに最適です。
Fitbit Versa 3:GPSも通話もこなす万能ウォッチ
Fitbit Versa 3は「コスパ最高の万能機」と呼ばれ、GPSを内蔵しながら約4万円前後の価格を実現。AMOLEDディスプレイは発色鮮やかで屋外視認性も高く、ウォッチフェイスは数百種から変更できます。
マイク・スピーカー搭載でスマホがバッグの奥でも通話応答が可能。睡眠・心拍・血中酸素推定に加え、皮膚温変動やストレススコアも取得。15分の急速充電で1日分回復できるバッテリーも魅力です。
Fitbit Charge 5:センサー充実の最新バンドタイプ
Fitbit Charge 5はVersa系に匹敵するセンサーをリストバンドサイズに凝縮し、ECG心電図とEDAスキャンを装備。ストレスマネジメントや心房細動の兆候チェックまで行えます。
有機ELカラー画面は常時表示に対応、内蔵GPSでスマホなしランが可能。AZM(アクティブゾーン分)をリアルタイム表示するため運動強度も一目瞭然。金属ケースと交換バンドでビジネスシーンにも映える「全部入り」バンドです。
Fitbit Ace 3:子どもの運動習慣づくりに最適
Fitbit Ace 3は6歳以上の子ども向けに設計されたキッズモデル。シリコン素材のポップなバンドは耐衝撃仕様で、42種類のアニメーションキャラが歩数や睡眠を応援してくれます。
ペアレンタルコントロールで親のスマホから活動状況を確認でき、ファミリーアカウントで安全に管理可能。水深50 m防水、バッテリー最長8日と扱いやすさも抜群です。
Fitbit Blaze:中古中心の格安レトロモデル
Fitbit Blazeは2016年登場の初代スマートウォッチ風モデルで、現在は中古市場が中心。着脱式ベゼルとレザーバンド対応でクラシカルな時計デザインを楽しめます。
カラー液晶で通知やカレンダーを表示し、GPSはスマホ連携タイプながらランやバイクは自動記録。心拍計はPurePulse方式、バッテリー最長5日。1万円台前半で入手できるため試しに使ってみたい人に好適です。
Fitbit Charge 6:Google連携が強化された最新機
Fitbit Charge 6は2023年秋のフラッグシップバンドで、YouTube Music操作とGoogle マップ経路通知に対応。新アルゴリズムで心拍精度が向上し、ランニング時の誤差が大幅改善しました。
NFCによるFitbit Payも強化され、日本のVisaタッチ決済で利用可能。カラー常時表示でも約3日、通常使用で7日持つバッテリーが魅力です。
Fitbit Inspire 3:1万円台で基本を網羅する軽量機
Fitbit Inspire 3は1万円台という価格ながら血中酸素推定とストレス測定に対応。重量わずか20 gで睡眠中も装着が気になりません。有機ELカラー画面はカスタマイズ自由、水深50 m防水、バッテリー10日とシリーズ最長クラス。
通知やサイレントアラームも備え、初めてウェアラブルを試す人にぴったりです。
Fitbit Luxe:アクセサリー感覚で着けられるデザインモデル
Fitbit Luxeはジュエリー感覚で付けられるスリムボディが特徴。ステンレスケースに虹彩メッキを施し、光沢感が高級アクセサリーそのもの。ストレススコアやSpO2推定、睡眠スコアなどCharge 5並みの計測性能を持ちながら重量26 g。
交換バンドはゴールドチェーンやファブリックまで豊富で、フォーマルな装いにもマッチします。
Fitbit Versa 4:決済と音声操作が強化されたアップデート版
Fitbit Versa 4は物理ボタン復活で操作性が向上し、GPS精度やUIが刷新。Google ウォレット対応でタッチ決済が可能になり、Alexa音声アシスタントも継続サポート。バッテリーは6日、20分の急速充電で1日分を賄えます。
睡眠プロフィールや皮膚温計測なども強化され、スマート機能と健康機能をバランス良く求める人におすすめです。
Fitbit Sense 2:医療級センサーを備えた最上位機
Fitbit Sense 2はECG心電図、EDA、SpO2、継続的皮膚温センサーを搭載し、ストレスや体調変化をリアルタイム監視。アルミケースは厚さ12 mmと薄型化し、バッテリー6日で睡眠計測も途切れません。
GNSSマルチバンドGPSにより距離誤差を低減し、Google マップやウォレットにも対応。健康とスマート機能の両方を妥協しないハイエンドモデルです。
シリーズ別機能比較表
Fitbit の主力シリーズを「バンド型」「時計型」「キッズ向け」に分類し、よく比較される8項目を◎(搭載/優秀)・○(搭載/標準)・△(機能限定)・―(非搭載)で一覧化しました。
重視する機能がひと目で分かるので、まずは表を眺めて候補を絞り込み、その後に個別モデルの詳細をチェックすると効率的です。価格帯は日本国内の実勢相場を目安にしています。
モデル(シリーズ) | ディスプレイ | 心拍計 | ECG 心電図 |
EDA ストレス |
GPS方式 | SpO₂ | バッテリー (最大日数) |
価格帯 (円) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Alta HR バンド型 |
モノクロ OLED | ○ | ― | ― | スマホGPS | ― | 7 | ~12,000 |
Inspire 3 バンド型 |
カラー AMOLED | ○ | ― | △ | スマホGPS | △ | 10 | ~18,000 |
Charge 6 バンド型 |
カラー AMOLED | ◎ | △ | △ | 内蔵GPS | ○ | 7 | ~28,000 |
Versa 4 時計型 |
カラー AMOLED | ◎ | ― | △ | 内蔵GPS | ○ | 6 | ~35,000 |
Sense 2 時計型 |
カラー AMOLED | ◎ | ◎ | ◎ | マルチバンドGPS | ◎ | 6 | ~45,000 |
Blaze 時計型(旧) |
カラー LCD | ○ | ― | ― | スマホGPS | ― | 5 | 中古中心 |
Versa 3 時計型 |
カラー AMOLED | ◎ | ― | △ | 内蔵GPS | ○ | 6 | ~28,000 |
Ace 3 キッズ向け |
モノクロ LED | ― | ― | ― | ― | ― | 8 | ~11,000 |
表の見方
- ◎=搭載かつ精度・利便性が高い、○=搭載、△=機能限定または別売アプリ要、―=非搭載
- GPS方式は「内蔵」ならウォッチ単体で測位、「スマホGPS」はスマートフォンとペア時のみ。
- 価格帯は2025年5月時点の国内実勢価格(新品参考)。中古モデルは販売店や状態により変動します。
表を参考に、自分が必須とするセンサーやバッテリー持ち、予算に合ったシリーズをまず決めると購入候補が一気に絞り込めます。
また、下記ではキッズスマートウォッチについて詳しく解説してます。気になる方はぜひ参考にしてみてください。 スマホはまだ早いけれど、子どもの安全は確保したい。そんな親御さんにとって、キッズスマートウォッチは理想的な選択肢です。これらのデバイスは、GPS機能や通話機能を備え、子どもの現在地をリアルタイムで把握 ... 続きを見る
キッズスマートウォッチおすすめ10選!選び方やメリットも解説!
fitbit製スマートウォッチの選び方
Fitbit はバンド型からハイエンド時計型までラインナップが広いため、闇雲に比較するとかえって迷いが深まります。まずは「機能」「価格」「デザイン」「初心者向けか」の4軸で優先順位を整理し、自分の生活リズムに最もフィットするモデルを絞り込むのが近道です。
ここでは各軸のポイントと具体的な判断基準を解説します。
- 使いたい機能で選ぶ
- 予算に合わせて選ぶ
- デザインや装着感で選ぶ
- 初心者におすすめのモデル
使いたい機能で選ぶ
心拍・睡眠だけ測れれば十分なら Inspire 3 や Alta HR のようなバンド型で事足りますが、ランニングの軌跡を単体で残したいなら内蔵 GPS を持つ Charge 6 や Versa 4 が候補になります。さらに心電図(ECG)やストレス計測(EDA)が必要なら Sense 2 一択。
Spotify や YouTube Music の操作、Google ウォレット決済など日常をより快適にしたい人は Versa/Sense 系の時計型が向いています。まず絶対に欲しいセンサーやアプリ連携を書き出し、その条件を満たすモデルだけを比較すると失敗がありません。
予算に合わせて選ぶ
新品で1万円台前半なら Inspire 3、2万円台なら Charge 6 や Versa 3、中古まで視野に入れると Blaze や Versa 2 と選択肢が広がります。ハイエンドの Sense 2 でも4〜5万円程度なので Apple Watch Ultra ほど高額ではありません。
大切なのは「本体価格+プレミアム会員費」を総額で考えること。Premium は年額約8千円ですが、睡眠レポートや動画ワークアウトを使わない人は無料プランで十分です。まずは本体だけを購入し、必要性を感じたらサブスクを追加する二段構えがおすすめです。
デザインや装着感で選ぶ
バンド型は厚さ12 mm以下、重量20 g前後で寝ている間も気になりません。カジュアル寄りの TPU バンドが多い一方、Luxe や Charge 6 はメタルケースでビジネススタイルにも馴染みます。時計型は画面が大きく操作しやすい反面、重さ40 g前後なので手首の細い人は試着推奨。
Versa 4 は物理ボタンが復活し、グローブ着用時でも扱いやすくなりました。交換バンドも豊富で、革・金属・ナイロンなど TPO に合わせて着せ替えられる点も Fitibit の強みです。長く続ける秘訣は「鏡に映った自分が気に入るか」に尽きます。
初心者におすすめのモデル
エントリー層にはコスパと軽さを両立した Inspire 3 が定番。心拍・睡眠・SpO₂・ストレスと基本を網羅し、バッテリー10日で充電ストレスが少ないのが魅力です。運動習慣を付けたい人や GPS ランを始めたい人は Charge 6 がベストバランス。
音楽操作や Google マップ通知も使えるため、スマート機能デビューにも好適です。「通話や決済まで全部入り」が欲しいなら Versa 4 が妥当。迷ったら、予算2万円台で Charge 6、予算1万円台で Inspire 3 を選べば大きな失敗はありません。
fitbit製スマートウォッチ人気おすすめ9選
ここでは、fitbit製スマートウォッチ人気おすすめ9選を紹介します。
Fitbit Inspire 3
わずか20 gの超軽量モデル。心拍・血中酸素・ストレスを常時測定し、最大10日間のロングバッテリーで睡眠記録も途切れない。カラーAMOLEDは常時表示対応で通知も見やすい。50 m防水、交換バンド豊富、Premium90日無料体験付きでAIコーチも試せるため、健康管理ビギナーに最適。
【Suica対応】Fitbit Charge 6
最新Chargeシリーズ。Suicaタッチ決済とGoogleウォレットに対応し、改良PurePulse心拍センサーと内蔵GPSでラン精度が向上。ECG心電図・EDAストレス測定も搭載し、7日バッテリーで本格トレーニングをサポート。Googleマップ通知やYouTube Musicリモコン、Premium6か月無料特典で解析も強化。
【Suica対応】Fitbit Versa 4
薄型軽量のウォッチ型。GPS・Bluetooth通話・Alexa音声操作を備え、Suica決済も可能。物理ボタン復活で操作性アップ。6日バッテリーに皮膚温・女性健康管理・睡眠スコアを搭載しビジネスにも馴染む。常時表示AMOLEDと50 m防水でスポーツから水泳までカバー、Premium6か月付き。
【Suica対応】Fitbit Sense 2
Fitbit最上位。ECG・EDA・SpO₂・皮膚温など医療級センサーをフル装備し、ストレスイベントを自動記録してマインドフルネスを提案。Suica決済とBluetooth通話でスマホレス生活を実現。マルチバンドGPS、6日バッテリー、50 m防水、薄型アルミケースでアウトドアにも最適。Premium6か月付き。
Fitbit Versa3 Alexa搭載
Alexa内蔵で音声操作が可能な万能機。内蔵GPS、SpO₂、皮膚温変動を測定し、PurePulse心拍で睡眠段階を詳細分析。Bluetooth通話・音楽保存対応、20分急速充電で1日分チャージ。常時表示AMOLEDと50 m防水を備え、Spotifyオフライン同期も可能。3万円未満で高コスパ、Premium6か月付属。
Fitbit Ace 3 ブラック
6歳以上向けキッズバンド。耐衝撃シリコンと50 m防水で遊び盛りでも安心。歩数や睡眠を応援するキャラ表示とファミリーアカウントで親が活動を見守れる。最長8日バッテリー、睡眠リマインダーとバッジで習慣化をサポート。1時間座り続けるとキャラが促すアクティブコール機能付き。
Fitbit Luxe ブラック
ジュエリーのようなメタルケースとスリムバンドでフォーマルにも映えるデザインモデル。カラーAMOLEDにストレススコア・SpO₂測定を搭載し、わずか26 gで24時間装着が快適。最大5日稼働、呼吸エクササイズでメンタルケアも可能。純正アクセ多数、Premium6か月付きで睡眠プロファイルも楽しめる。
Fitbit Charge 5
Charge 6の一世代前ながらECG心電図とEDAストレスを初搭載した“全部入り”バンド。カラー常時表示ディスプレイと内蔵GPSでルート記録も完結。アクティブゾーン分をリアルタイム表示し、7日バッテリーとFitbit Pay対応。Daily Readinessで運動と休息の最適バランスを提案。2万円台前半でお買い得。
【Suica対応】Fitbit Sense
初代SenseはECG・EDA・SpO₂を備えたFitbit初のハイエンド。アップデートでSuica決済に対応し、Alexa/GoogleアシスタントやBluetooth通話も利用可。6日バッテリーと急速充電で使い勝手良好。皮膚温の24時間トレンドで体調変化を検知し、50 m防水とステンレスベゼルで高級感も◎。型落ちで価格が下がりコスパ向上。
まとめ
Fitbitは、軽量バンド型から高機能ウォッチ型まで多彩なシリーズを展開し、歩数・心拍・睡眠といった日常データを手間なく可視化してくれます。本記事で整理した「できること」「人気モデル」「選び方」のポイントをチェックすれば、あなたの目的にぴったり合う一台が自然と見えてくるはず。
最新の Charge 6や Sense 2なら心電図やストレス管理まで網羅し、Premiumに加入すればAIコーチも活用可能です。機能、価格、デザインを総合比較して、自分のライフスタイルを後押ししてくれるFitbitを見つけ、今日から無理なくヘルスケア習慣をスタートさせましょう。