MacBookを買うならProとAir、結局どっちが自分向き?そんな疑問に答えるために、性能やバッテリー、価格まで最新M4モデルで徹底比較。用途別の選び方とおすすめ4機種も紹介し、読後には迷わず最適な一台が選べます。
さらに大学生と社会人向けの構成例や、Pro/Air比較表も掲載。この記事だけでMac選びのポイントがすべてわかります。迷ったらまず読んで、失敗しない購入を目指しましょう。
macbook proとairの違いとは?
ProとAirはどちらも最新のM4チップを搭載し、見た目や操作性は似ていますが、中身は意外と異なります。とくに、処理性能、バッテリー、画面と重さ、価格が分かれ目。
ここでは各ポイントを詳しく解説し、最後に違いをひと目で確認できる比較表の読み方も紹介します。
- 性能・処理速度
- バッテリー持ち
- 画面と重量差
- 価格帯をわかりやすく
- macbook pro・air比較表
性能・処理速度
MacBook Airはファンのない静音設計でも、メールや動画視聴、レポート作成など日常作業を軽快にこなせます。一方、MacBook Proは冷却ファンを備え、M4 Pro/Maxチップも選択可能。
After Effectsで複数の4K映像を同時編集したり、Xcodeで大きなアプリをビルドしたりしても速度が落ちにくく、書き出し時間を短縮できます。GPUコア数も多いのでAI学習や3Dレンダリングが必要なクリエーターにはProが頼もしい存在です。
バッテリー持ち
公称値でAirは最大18時間、Proは最大24時間の動画再生が可能です。実際の使用でもAirは講義や会議をはしごしても夕方まで余裕があり、Proは丸一日プレゼンや編集作業を続けてもバッテリー切れの心配が少なめ。
とくに外部モニターや高負荷アプリを多用する場合、Proの大きなバッテリー容量と効率的な冷却が効いてきます。カフェで数時間の軽作業ならAir、出張や旅行で電源を確保しにくい場面が多ければProが安心というイメージです。
画面と重量差
13.6インチAirは約1.24 kgで雑誌一冊分ほどの軽さ、かばんに入れても肩が重くなりにくいのが魅力です。画面は500ニトのLiquid Retinaで文字も写真も十分きれい。
一方、14インチProは約1.55 kgとやや重くなりますが、1,600ニト対応のLiquid Retina XDRと120 HzのProMotion表示でHDR映像や写真の細部が圧倒的に鮮明。明るい屋外や編集スタジオで正確な色を確認したい人はPro、図書館や教室でサッと広げたい人はAirがおすすめです。
価格帯をわかりやすく
Apple公式価格(2025年5月時点・税込)はAirが164,800円から、Proは248,800円から。両者の差は約8万円ですが、ProをM4 Pro/Maxや大容量メモリ・ストレージにカスタマイズすると40万円を超えることも珍しくありません。
一方、Airは学割や整備済製品を活用すれば15万円前後で購入でき、浮いた分を外付けモニターや周辺機器に回すことも可能。「本体性能に全振り」か「周辺環境もバランス良く整える」かが価格面での分かれ目です。
macbook pro・air比較表
macbook pro・airの主要スペック一覧は下記のとおりです。
項目 | MacBook Air (M4/13 inch) | MacBook Pro (M4/14 inch) |
---|---|---|
チップ | M4(10コアCPU/10コアGPU) | M4/M4 Pro/M4 Max |
メモリ | 16 GB〜32 GB | 16 GB〜128 GB |
重量 | 1.24 kg | 1.55 kg |
バッテリー公称 | 最大18 h動画再生 | 最大24 h動画再生 |
画面 | 13.6‑inch Liquid Retina(500 nit・60 Hz) | 14.2‑inch Liquid Retina XDR(最大1,600 nit・120 Hz) |
価格(日本) | ¥164,800〜 | ¥248,800〜 |
※価格はApple公式ストアの税込みスタート価格(2025年5月時点)
比較表ではチップ種類、メモリ上限、重量、バッテリー時間、画面仕様、価格を並べています。Airは軽さと価格の列が目立って有利、Proは性能・拡張性・画面輝度の列が突出。
表を眺めながら「自分が譲れない項目」に丸を付けていけば、どちらが自分向きか一目で判断できます。どちらも基本性能は高いので、最終的にはこの表で強みが重なるモデルを選ぶのが失敗しないコツです。
また、下記ではMacBook Airを最安値で手に入れる方法について詳しく解説してます。気になる方はぜひ参考にしてみてください。 最新のテクノロジーとスタイリッシュなデザインを兼ね備えたMacBook Air。その魅力は多くの人々を惹きつけていますが、価格の高さがネックとなり、購入をためらう方も少なくありません。しかし、賢く選べ ... 続きを見る
【2025年最新】MacBook Airを最安値で手に入れる方法!購入先と選び方を徹底解説
macbookの選び方
MacBook シリーズは見た目こそ似ていますが、搭載チップ・拡張性・重量・価格がそれぞれ異なります。ここでは、何をするか、どの構成が適切か、を軸に失敗しない選び方を整理します。
以下の4つの視点を押さえれば、自分に最適な1台が自然と浮かび上がるはずです。
- 使用目的で選ぶ
- CPUとメモリ構成
- ストレージ容量
- 大学生・社会人別
使用目的で選ぶ
動画編集や3D制作など重い作業が中心ならMacBook Pro、レポート作成やネット閲覧が中心ならMacBook Airで十分です。授業ノートやメール、Zoom会議などライトな用途ではAirの軽さと静音性が役立ちます。
一方、Final Cutで4K映像を複数同時に扱ったり、After Effectsでモーショングラフィックスを作るならProの冷却ファンと高性能GPUが威力を発揮。用途をはっきりさせると、予算と性能のバランスを最適化しやすくなります。
CPUとメモリ構成
CPUはコア数が多いほど同時に計算できる量が増え、ビルドやエンコードが速く終わります。Air標準の10コアでも日常作業は快適ですが、Xcodeで大規模アプリをビルドしたり、AIモデルを学習させたりする人はM4 Pro/Max搭載のMacBook Proがおすすめ。
メモリ(RAM)はあとから増設できないため、ブラウザのタブを大量に開いたり、仮想マシンを動かしたりする場合は24 GB以上を目安に。Photoshopで高解像度画像を何枚も開く場合や、DaVinci Resolveでカラーグレーディングを行う場合は48 GB以上あると安心です。
ストレージ容量
OSと標準アプリだけで約40 GB、iPhoneバックアップや写真でさらに数十ギガを消費します。RAW写真は1枚あたり50 MB、4K動画は1分で1 GB以上。256 GBは「とりあえず使える」最低ライン、外付けSSDと併用する予定でも512 GBあれば安心感が違います。
動画編集やゲーム制作で素材を大量に扱う場合は1 TB以上を選ぶと作業途中で空き容量を気にせずに済みます。クラウド保存は便利ですが、オフライン作業の多い人は物理容量を重視しましょう。
大学生・社会人別
大学生は持ち歩きが多く、学割や整備済製品が利用できるため、軽いAir+外付けディスプレイでコストを抑えるのが定番。理工系でCADや統計解析を多用する場合でも、AirのM4チップで十分こなせますが、研究でGPU計算が増えそうならProを検討しましょう。
社会人は業務内容が選択基準。動画編集・開発職・デザイナーはProで作業時間を短縮して利益を最大化。営業や企画で出張が多い人はAirの軽さと長時間バッテリーが実務的です。
会社購入や経費計上が可能なら、AppleCare+加入や上位メモリ構成も視野に入れて選びましょう。
macbook proが向いている人
MacBook Proは、重い作業を サクサク 進めたい人に最適なモデルです。高性能チップと冷却ファンを備えているため、長時間の負荷でもスピードが落ちにくく、メモリをたくさん載せられるので同時に多くのアプリを開いても動きが安定します。
ここでは、特にProが活躍する代表的なシーンを3つに分けて紹介します。
- 動画編集を多用
- 本格プログラミング
- 高負荷業務の社会人
動画編集を多用
大きな動画ファイルを何本もタイムラインに並べたり、4Kや8Kの高画質映像をカットして色調整したりするとパソコンに強い負荷がかかります。ProはAirより強力なチップとファンレスではない冷却システムを搭載しているため、本体が熱くなりすぎず、途中で動きが遅くなることが少ないのが特長です。
さらに画面が明るく、HDRにも対応しているので、外部モニターがなくても色味や明るさを細かくチェックできます。書き出し時間も短く、夜間のレンダリングを任せても翌朝には完了していることが多いでしょう。
本格プログラミング
何万行ものソースコードをまとめてビルド(コンパイル)したり、AIの学習データを扱ったりすると、CPUとメモリを大量に使います。Proは最大16コアCPUと128 GBメモリまで選択できるので、XcodeやVisual Studio Codeで複数プロジェクトを並行してもストレスがありません。
また、GPUも強力なので機械学習ライブラリ(TensorFlowなど)の計算をMac単体でこなせる点も魅力。外部モニターや周辺機器を多くつなげられるThunderboltポートが3つあるため、デバッグ用の画面や資料表示用の画面を同時に使う開発スタイルにもフィットします。
高負荷業務の社会人
コンサルタントやデータアナリストのように、PowerPointでプレゼン資料を作りながら数十万行のExcelやBIツールでデータを分析する仕事では、処理が止まらないことが何より大切です。Proは大量のメモリを積めるので、仮想マシンでWindowsを動かしながらブラウザで資料を開き、Zoom会議をしつつPythonで計算を走らせても動作が安定しています。
バッテリー駆動時間も長めで、出張先の会議室でもアダプターなしで1日働けるケースが多いのも心強いポイント。多忙な社会人ほど、待ち時間を削減して仕事を効率化できるProの恩恵を感じやすいでしょう。
macbook airが向いている人
MacBook Airは、軽くて静かで電池が長持ちという3拍子がそろったモデルです。机から机へ、街から家へと毎日パソコンを移動させるライフスタイルにぴったり。ここでは、特にAirの利点を実感しやすい具体的な場面を3つ紹介します。
- 大学生の持ち歩き
- 外出先の文章作業
- 知恵袋で高評価
大学生の持ち歩き
Airは13インチモデルで約1.2 kg、教科書1冊分ほどの重さしかありません。薄いのでリュックの書類スペースにスッと入り、狭い机に置いてもノートを広げる余裕が残ります。バッテリーは最大18時間もつため、2限から5限まで連続で使っても残量が半分以上残ることが多く、電源席の争奪戦に参加する必要がありません。
ファンレスで静かなので講義中に急に回転音が鳴りだす心配もなく、周囲の目を気にせずタイピングに集中できます。学割価格なら約16万円から購入できるため、アルバイト数か月分の貯金で手が届くコストパフォーマンスも魅力です。
外出先の文章作業
Airはキーを打つ音以外ほぼ無音。集中したい環境でファン音が気にならず、隣席への迷惑も最小限です。軽さゆえ膝の上での作業も苦にならず、リクライニングした座席でもタイピング姿勢が保てます。True Tone対応のRetinaディスプレイは照明が暗いカフェでも自然な色温度に自動調整され、目の疲れを軽減。
Wi‑Fi 7対応でクラウド保存や共同編集の同期も高速なので、Google DocsやWord Onlineでのリアルタイム共同作業もストレスがありません。出先で1万字以上の原稿を書いても肩にこない携帯性と、電源を探さずに済む安心感がAir最大の強みです。
知恵袋で高評価
Yahoo!知恵袋などを見ると、初めてMacを買う相談に対して「高額なProよりAirで十分」という回答が多数派です。実際、SNSや口コミでも「ブラウジングや動画視聴、レポート作成はサクサク」「ファンレスで在宅会議中に音が入らない」などポジティブな意見が多い傾向。
M4チップ搭載後はSafariで30タブ開きながらZoomとCanvaを動かしてもカクつかない性能が実証され、一般ユーザーの満足度はさらに上がっています。中古や整備済製品を選べば10万円台前半に収まる価格も評価ポイントで、「失敗しにくいMac入門機」として支持を集めているのがAirの位置づけと言えるでしょう。
また、下記ではMacBook Air M1で何ができるのかについて詳しく解説してます。気になる方はぜひ参考にしてみてください。 Appleの革新が詰まったノートパソコン、MacBook Air M1は、そのスタイリッシュなデザインと圧倒的な性能で、多くのユーザーを魅了しています。2020年に登場したこのモデルは、最新のM2チッ ... 続きを見る
MacBook Air M1で何ができるのか4つを紹介!性能も解説
macbook pro人気おすすめ2選
ここでは、macbook pro人気おすすめ2選をご紹介します。
Apple 2024 MacBook Pro 10 コア CPU
最新M4 10コアCPUと16コアGPUを搭載し、4K動画編集や3Dレンダリングも快適。14.2インチLiquid Retina XDRで1,000nitのHDR表示が鮮やか、最大24時間動画再生・16時間Web閲覧を実現。Thunderbolt 4×3とHDMI、SDXCスロット、MagSafe充電を備え、重量約1.55 kgと持ち運びも良好。プロ向けの高性能をモバイル環境で発揮します。
【整備済み品】 Apple MacBook Pro 2021 (14インチ,16GB RAM,512GB SSD)
Apple認定整備済品でコスパ◎。M1 Pro 8コアCPU/14コアGPUに16GBメモリと512GB SSDを搭載し、PhotoshopやLogic Proもサクサク。14.2インチLiquid Retina XDRはミニLEDで高コントラスト、最大17時間のムービー再生に対応。SDカード、HDMI、Thunderbolt 4×3にMagSafe 3を備え、旧モデルよりポートが充実。保証付きで安心です。
macbook air人気おすすめ2選
ここでは、macbook air人気おすすめ2選をご紹介します。
【整備済み品】 Apple MacBook Air M2 2022 (13インチ,8GB RAM,256GB SSD)
ファンレス設計のM2チップ(8コアCPU/8コアGPU)で動画視聴やOffice作業が軽快。13.6インチLiquid Retinaは500nitの高輝度とP3広色域に対応し、1080pカメラも搭載。厚さ11.3 mm・約1.24 kgと軽量で、MagSafe充電とThunderbolt 4ポート×2、Touch IDを装備。最大18時間のムービー再生で外出先でも安心して使えます。
Apple 2025 MacBook Air M4 チップ搭載 15 インチ
最新M4チップによる10コアCPU/12コアGPUと16コアNeural Engineが高速処理を実現。15.3インチLiquid Retinaは500nitの広色域表示、迫力の6スピーカーでエンタメにも最適です。厚さ11.5 mm・約1.39 kgと大画面ながら携帯性も良好。Wi‑Fi 6E、MagSafe、1080pカメラを備え、最大18時間の動画再生が可能。学業からクリエイティブまで幅広くカバーします。
まとめ
MacBook ProとAirは、どちらも最新M4チップで基本操作は快適ですが、「何をどこで、どれだけの時間使うか」で選ぶモデルが変わります。重い動画編集や大規模プログラミング、データ解析を日常的に行うなら拡張性と冷却性能が高いProが時短に直結。一方、大学やカフェなど持ち歩き中心でレポート作成やWeb会議がメインなら、軽くて静かで電池が長持ちするAirがベストパートナーです。
まずは自分の作業内容と予算、そして将来2〜3年の使い方を思い描き、その軸に最もフィットするモデルを選びましょう。「性能」と「携帯性」のバランスを押さえて選べば、どちらを手にしても長く満足できる一台になります。