om-3レビュー!OM‑1 Mark II・OM‑5との違いも解説

OM SYSTEMから登場したOM-3は、優れた性能と携帯性を兼ね備えた注目のミラーレス一眼カメラです。本記事では、OM-3の特徴やメリットを初心者にもわかりやすく解説しながら、上位機種であるOM‑1 Mark IIや、軽量で人気のOM‑5との違いも丁寧に比較していきます。

AI被写体認識AFや強力な手ぶれ補正など、OM-3ならではの魅力を詳しく紹介するので、これからカメラ選びを始める方や買い替えを検討中の方におすすめの内容です。

om-3とは?

OM SYSTEMの新たなミラーレス一眼カメラOM-3は、高性能かつ軽量コンパクトなボディで、日常からアウトドア撮影まで幅広いシーンに対応する万能モデルです。ここでは、OM-3がどのようなカメラで、どのような位置づけなのか、そしてどんな特徴やユーザー層に向けた設計なのかを詳しく解説します。

  • OM SYSTEMのラインアップにおけるOM‑3の立ち位置
  • 主なスペックと注目機能
  • 想定ユーザーと活用シーン

OM SYSTEMのラインアップにおけるOM‑3の立ち位置

OM-3は、OM SYSTEMのラインアップの中で中堅モデルに位置する存在です。上位機種のOM‑1 Mark IIほど高価格ではない一方で、入門機であるOM‑5よりも高性能で、多機能。まさに「バランス型」のモデルです。

プロにも対応可能な性能を備えつつ、扱いやすさも重視されており、ステップアップを目指すアマチュアや、セカンド機としての運用にも最適です。シリーズの“中核”を担う存在と言えるでしょう。

主なスペックと注目機能

OM-3は、有効約2037万画素のLive MOSセンサーと最新の画像処理エンジンを搭載し、4K/60p動画やハイレゾショット、AI被写体認識AFなど、OM SYSTEMの技術が詰め込まれています。

特にAIを活用したオートフォーカスは、動きの速い被写体でも高精度に追従できるため、スポーツや野鳥撮影にも適しています。さらに、7.5段分の手ぶれ補正や防塵防滴設計により、過酷な環境でも安心して使用可能です。

想定ユーザーと活用シーン

OM-3は、写真・動画撮影に本格的に取り組みたい中級者や、上位機種に迫る性能を手頃な価格で求めるユーザーに最適です。また、軽量コンパクトなボディは、登山や旅行、街歩きなど「持ち歩いて使う」シーンにぴったり。

手ぶれ補正が強力なため、三脚なしでも安定した撮影が可能です。動体撮影に強いAF性能も備え、野鳥・鉄道・スポーツなど、動きのある被写体を狙う趣味にも活躍します。

また、下記ではミラーレス一眼について詳しく解説してます。気になる方はぜひ参考にしてみてください。

【2025年最新】初心者からプロまで!おすすめミラーレス一眼カメラ10選!高性能&コスパ抜群モデルを徹底比較!

2025年、初心者からプロまで幅広いユーザーに支持されるミラーレス一眼カメラを厳選紹介!ミラーレス一眼カメラは、その手軽さと高画質で今やカメラ市場の主役となっています。しかし、数多くのモデルが存在し、 ...

続きを見る

om-3を使用するメリット

OM-3は高性能なミラーレス一眼ながら、軽量・コンパクトで使いやすく、初心者から上級者まで幅広い層に支持される魅力を備えています。

ここでは、OM-3を選ぶことで得られる3つの大きなメリットについて紹介します。

  • AI被写体認識AFによる高精度フォーカス
  • 小型・軽量&防塵防滴でどこでも持ち出せる
  • 強力な手ぶれ補正と高感度耐性で暗所に強い

AI被写体認識AFによる高精度フォーカス

OM-3には、最新のAI被写体認識オートフォーカスが搭載されており、人間や動物、さらには乗り物までを自動で判別してピントを合わせてくれます。被写体が動いていても追従性能が高く、ブレずにシャープな写真が撮れるため、スポーツや野鳥など動体撮影にも対応可能です。

初心者でも難しいピント合わせを自動でこなしてくれるので、安心して撮影に集中できます。

小型・軽量&防塵防滴でどこでも持ち出せる

OM-3の魅力はその携帯性にもあります。コンパクトかつ軽量ボディなので、長時間の持ち歩きでも疲れにくく、旅行や登山、街歩きなどのスナップ撮影にも最適です。

さらに、防塵・防滴設計が施されており、突然の雨や砂埃が舞うアウトドアシーンでも安心して使えます。性能と堅牢性を両立しているため、どんな場所にも気軽に持ち出せる1台です。

強力な手ぶれ補正と高感度耐性で暗所に強い

OM-3は最大7.5段分の強力な手ぶれ補正機構を搭載しており、手持ちでもシャッター速度を落とせるため、夜景や薄暗い室内でもブレずに撮影できます。

高感度性能にも優れており、ISO感度を上げてもノイズが抑えられているため、暗所でもクリアで美しい描写が可能です。三脚が使えないシーンや、撮影チャンスが一瞬の場面でも、確実に撮影できる安心感があります。

OM‑1 Mark II・OM‑5 との違い

OM-3はOM SYSTEMの中堅モデルとして登場しましたが、上位機種のOM‑1 Mark IIや、軽量なエントリーモデルOM‑5とはどのような違いがあるのでしょうか?

ここでは、スペック、性能、価格面などを比較し、それぞれのモデルがどんなユーザーに最適かを詳しく見ていきます。

  • 主要スペック比較表
  • 静止画性能(連写・ダイナミックレンジ)の差
  • 動画機能(4K/120p・LOG撮影)の差
  • 価格・ターゲット層とコスパの比較

主要スペック比較表

OM SYSTEMのOM-3は、上位モデルのOM‑1 Mark IIと、軽量モデルのOM‑5のちょうど中間に位置するスペック構成となっています。最新の画像処理エンジン「TruePic X」や、AI被写体認識AFなどを搭載しながらも、価格とサイズを抑えた設計が魅力です。

ここでは、主要なスペックを表形式で比較し、それぞれのモデルの違いを視覚的にわかりやすく整理します。

モデル名 センサー 画像処理エンジン 連写性能 動画性能 手ぶれ補正 重量(本体) 価格帯(目安)
OM‑1 Mark II 有効約2037万画素 Live MOS TruePic X 最大120コマ/秒(AF固定) 4K/120p・10bit・LOG対応 最大8.5段 約511g 約28〜30万円
OM-3 有効約2037万画素 Live MOS TruePic X 最大50コマ/秒(AF固定) 4K/60p・10bit・LOG対応 最大7.5段 約460g 約17〜19万円
OM‑5 有効約2037万画素 Live MOS TruePic IX 最大10コマ/秒 4K/30p・8bit 最大6.5段 約366g 約11〜13万円
  • OM-1 Mark II はプロ向けの最上位モデルで、圧倒的な連写性能や動画性能を備えています。
  • OM-3 は同じセンサーと画像処理エンジンを搭載しつつ、やや機能を抑えたことで価格とサイズをバランスよく実現したミドルクラスモデルです。
  • OM-5 は軽量コンパクトさを重視し、性能面は控えめながら初心者に優しい設計が特徴です。

この比較表を見ることで、OM-3が「高性能 × コスパ重視」を両立した、まさに中間層を狙った魅力的なモデルであることがわかります。

静止画性能(連写・ダイナミックレンジ)の差

OM-1 Mark IIは最大120コマ/秒(AF/AE固定)という圧倒的な連写性能を誇り、動体撮影ではトップクラスです。OM-3はそこまでの速度はありませんが、最大50コマ/秒と十分な高速連写が可能で、多くのシーンに対応できます。

一方、OM-5は最大10コマ/秒でやや控えめ。ダイナミックレンジに関しても、OM-3とOM-1 Mark IIは最新の画像処理により豊かな階調表現が可能で、明暗差のあるシーンでも白飛びや黒つぶれを防ぎやすくなっています。

動画機能(4K/120p・LOG撮影)の差

動画性能において最も優れているのはOM‑1 Mark IIで、4K/120pのハイフレームレート撮影や、10bit内部記録、Log撮影などプロ仕様の機能を搭載しています。OM-3はそれに次ぐ形で、4K/60p撮影やLog記録には対応しているものの、120p撮影は非対応です。

OM-5は4K/30pまでに制限され、動画重視のユーザーには物足りない面があります。高品質な映像制作をしたいならOM-1 Mark II、日常Vlogや記録撮影ならOM-3で十分です。

価格・ターゲット層とコスパの比較

OM-1 Mark IIは20万円台後半のハイエンドモデルで、プロや本格志向のユーザー向け。OM-5は10万円台前半で購入できる軽量モデルで、初心者やライトユーザーにぴったりです。

OM-3はその中間で、15〜20万円前後の価格帯に位置し、性能とコストのバランスに優れたミドルクラス。多機能ながら手に届きやすく、撮影の幅を広げたい中級者や、コスパ重視の人におすすめのモデルです。

om-3人気おすすめ1選

ここでは、om-3人気おすすめ1選をご紹介します。

OM-3 ボディー SLV


(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.appendChild(d))}) (window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js?20220329","msmaflink"); msmaflink({"n":"OM-3 ボディー SLV","b":"OM SYSTEM\/オリンパス","t":"V210050SW000","d":"https:\/\/m.media-amazon.com","c_p":"\/images\/I","p":["\/41yanUWyWOL._SL500_.jpg","\/31gkw+2vP6L._SL500_.jpg","\/41f65pXxToL._SL500_.jpg","\/31YSJU-xpUL._SL500_.jpg","\/51GPs-EmssL._SL500_.jpg","\/41rrN4zHXEL._SL500_.jpg","\/513Xj9GNRHL._SL500_.jpg","\/41c6Lhvh7fL._SL500_.jpg","\/4115ORyrWgL._SL500_.jpg"],"u":{"u":"https:\/\/www.amazon.co.jp\/dp\/B0DV6KMPSV","t":"amazon","r_v":""},"v":"2.1","b_l":[{"id":1,"u_tx":"Amazonで見る","u_bc":"#f79256","u_url":"https:\/\/www.amazon.co.jp\/dp\/B0DV6KMPSV","a_id":4919058,"p_id":170,"pl_id":27060,"pc_id":185,"s_n":"amazon","u_so":1},{"id":2,"u_tx":"楽天市場で見る","u_bc":"#f76956","u_url":"https:\/\/search.rakuten.co.jp\/search\/mall\/OM-3%20%EF%BE%8E%EF%BE%9E%EF%BE%83%EF%BE%9E%EF%BD%A8%EF%BD%B0%20SLV\/","a_id":4919057,"p_id":54,"pl_id":27059,"pc_id":54,"s_n":"rakuten","u_so":2},{"id":3,"u_tx":"Yahoo!ショッピングで見る","u_bc":"#66a7ff","u_url":"https:\/\/shopping.yahoo.co.jp\/search?first=1\u0026p=OM-3%20%EF%BE%8E%EF%BE%9E%EF%BE%83%EF%BE%9E%EF%BD%A8%EF%BD%B0%20SLV","a_id":4919059,"p_id":1225,"pl_id":27061,"pc_id":1925,"s_n":"yahoo","u_so":3}],"eid":"GEkBp","s":"s"});


OM-3 ボディー SLVは、クラシカルで上質なシルバーカラーが特徴のOM SYSTEM最新ミラーレス一眼です。AI被写体認識AFや最大7.5段分の手ぶれ補正、4K動画撮影機能を搭載し、静止画・動画の両方で高い表現力を発揮。軽量かつ防塵防滴ボディで持ち運びやすく、風景やスナップ撮影にも最適です。OM-1 Mark IIと同じ画像処理エンジンを採用しながら価格は抑えられており、コストパフォーマンスにも優れた1台です。

まとめ

OM SYSTEM「OM-3」は、上位機種に迫る高性能を備えつつ、価格やサイズを抑えたミドルクラスの注目モデルです。AI被写体認識AFや強力な手ぶれ補正、高感度耐性といった最新機能をバランスよく搭載し、静止画・動画のどちらでも高いパフォーマンスを発揮します。

OM‑1 Mark IIとの違いを把握することで、用途や予算に応じたベストな選択が可能になるでしょう。OM-5からのステップアップを考えている方や、初めての本格ミラーレスを探している方にも、OM-3は非常におすすめの1台です。この記事がカメラ選びの参考になれば幸いです。

  • B!