コンセントがない場所でも手軽に設置でき、日中は太陽光で自動充電、夜間もバッテリーでしっかり監視。ソーラー式防犯カメラは、電気代ゼロで環境にもやさしい次世代の見守りアイテムです。
本記事ではメリット・デメリットから選び方、口コミで評判の人気5モデルまで、初心者でも失敗しないポイントをわかりやすく解説します。読めば、自宅やオフィス、倉庫など設置場所に合わせた最適モデルがすぐに見つかります。ぜひ活用してください!
ソーラー式防犯カメラのメリット
ソーラーパネルと内蔵バッテリーにより、電源工事なしで24時間監視を実現できるのがソーラー式最大の魅力です。ここでは、設置の簡単さ、長時間運用、電気代ゼロ、高機能の4つの観点から、そのメリットを具体的に解説します。
- 工事不要で簡単設置
- 屋外でも長時間稼働
- 電気代ゼロと環境配慮
- 口コミで高評価機能
工事不要で簡単設置
ソーラーパネルとバッテリーが一体になっているため、面倒な電源配線や穴あけ工事が不要です。壁面や物置、門柱などに付属のネジやバンドで固定し、パネルを南向きに角度調整すれば設置完了。
電気工事士の資格も特別な工具もいらないので、DIYが初めての人でも30分ほどで作業でき、工賃ゼロでコストを抑えられます。レンタル物件や仮設現場でも簡単に取り外して再利用できる点も大きなメリット。さらに配線がないため外観もすっきりします。
屋外でも長時間稼働
最新モデルは大容量リチウムイオンバッテリーと高効率パネルを搭載し、晴天時に満充電すれば最大30日間スタンバイ可能な製品も登場。暗くなれば赤外線LEDが自動点灯し、夜間でもフルHD録画が可能です。
電源ケーブルの長さに縛られないため、庭先や駐車場の奥、高い軒下など電波が届く場所ならどこでも設置でき、PIR人感センサーと低電力モードの組み合わせでさらなる省電力化も実現。雨天や曇天時は自動で節電しながら動作します。
電気代ゼロと環境配慮
ソーラーパネルで発電した電力のみで稼働するため、月々の電気料金は一切かかりません。一般的なコンセント式カメラ(約5W)を24時間365日稼働させると年間約1,200円の電気代が発生しますが、ソーラーモデルならゼロ円。
さらに二酸化炭素の排出も抑えられ、年間換算で杉の木約1本分のCO₂削減効果が期待できます。PSE適合やRoHS準拠など環境基準を満たした製品を選べば、省エネ対策の一環として企業や自治体でも導入しやすいのが魅力です。
口コミで高評価機能
ソーラー式でも画質や機能性は妥協なしとの声が多く、ECサイトでは評価4点台後半を獲得するモデルも少なくありません。アプリ通知の速さや双方向通話、AI人感検知による誤報削減など、実際に使ったユーザーが高く評価するポイントが明確です。
特に「曇り続きでも途切れず録画できた」「太陽の角度に左右されないパネル分離型が便利だった」といった実体験が信頼度アップに直結。口コミを参考にすれば、自分のニーズに合った高機能モデルを効率良く選べます。
また、下記では屋外防犯カメラについて詳しく解説してます。気になる方はぜひ参考にしてみてください。 防犯カメラは、現代の生活において安心と安全を守るための必須アイテムです。特に屋外用の防犯カメラは、自宅やオフィス、店舗のセキュリティを強化するために欠かせません。しかし、数多くの製品が市場に出回ってお ... 続きを見る
【2025年最新版】屋外防犯カメラ人気おすすめ10選!選び方も徹底解説!
ソーラー式防犯カメラのデメリット
太陽光だけで稼働できる便利さの裏側には、天候や季節、コスト面など見落としがちな弱点も潜んでいます。ここでは、電力不足、価格、冬季性能の3つの視点から、購入前に知っておきたい注意点をわかりやすく解説します。
- 日照不足で電力低下
- 日本製は価格高め
- 冬季の充電効率課題
日照不足で電力低下
ソーラーパネルは晴天時の光量を前提に設計されているため、梅雨や台風で数日間曇りが続くと発電量が大幅に低下します。バッテリー残量が20%を下回ると待機モードへ移行し、録画フレームレートや通信頻度を自動で下げる製品も多く、肝心の録画が途切れる恐れがあります。
特に屋根の陰や北向きの壁など直射日光が当たりにくい場所に設置すると、晴天でも十分に充電できないケースがあるため、パネル角度の調整や補助バッテリーの併用を検討しましょう。
日本製は価格高め
日本メーカーのソーラー式防犯カメラは、耐候シール技術やPSE/技適などの法規制をクリアした安心感が魅力ですが、そのぶん2〜3万円台の海外製より1.5〜2倍ほど高価です。国内サポート体制や長期保証を維持するコストが価格に転嫁されるため、初期費用はどうしても上がりがち。
とはいえ、修理部品の入手性や日本語アプリの使いやすさ、ファームウェアの頻繁なアップデートなど、長期間トラブルなく使いたい人にとっては安心料と割り切れる場合もあります。
冬季の充電効率課題
冬は日照時間の短さに加え、気温低下によるバッテリー性能の劣化が重なるため、同じ晴天でも夏場より発電量が2〜3割落ち込むことがあります。特に豪雪地域ではパネルに雪が積もり、発電がほぼゼロになる日も珍しくありません。
寒冷地対応モデルでも−10℃を下回ると内部抵抗が増え、バッテリー寿命が縮むリスクがあるため、パネルに傾斜を付けて雪を落としやすくする、毎年秋にバッテリー残存容量を点検するといった対策が欠かせません。
ソーラー式防犯カメラの選び方
性能が年々向上する一方、モデル数も急増しているソーラー式防犯カメラ。失敗しないためには、機能、品質、電源、評判の4視点で優先順位を整理することが重要です。以下のポイントを押さえれば、設置環境や目的に最適な1台がスムーズに見つかります。
- 自動追尾の必要性
- 日本製の信頼性
- バッテリー容量確認
- 口コミランキング比較
自動追尾の必要性
人や車を検知してレンズが自動でパン・チルトし、被写体を中央に捉え続ける自動追尾機能は、死角を最小限に抑えられるのが魅力。留守中に敷地を俯瞰監視したい家庭や、夜間に動物被害が起こりやすい農地など、広範囲をカバーしたい場合に効果を発揮します。
ただしモーター駆動が増えるぶん消費電力も高まるため、パネルサイズやバッテリー容量が十分に確保されたモデルを選ぶのがコツ。動体検知→自動追尾→録画開始までのタイムラグが短い製品を選ぶと、決定的瞬間を逃しにくくなります。
日本製の信頼性
防水・防塵等級(IP65以上)やPSE/技適マークなどの法規制をクリアし、かつ日本語アプリ・日本語マニュアルを備えた国産モデルは、初期不良やトラブル時に国内窓口で迅速に対応してもらえる安心感がメリット。
長期的に見るとファームウェア更新や交換パーツの供給体制が整っているため、5年以上の運用を視野に入れるユーザーに最適です。価格は海外製より高めでも「稼働率」「サポート品質」「故障時の代替機手配」の3点で満足度が高い傾向にあります。
バッテリー容量確認
ソーラーパネルが発電しても、夜間や悪天候時は内蔵バッテリーが唯一のエネルギー源。定格5,000mAh未満だと待機時間が短くなり、曇天が続く梅雨や冬季に録画が途切れるリスクが高まります。
目安としてはフルHD録画+Wi-Fi接続なら10,000mAh以上、4K録画や自動追尾を使うなら15,000mAh以上が安心。着脱式バッテリーなら交換も容易で、劣化時のメンテ費用も抑えられます。ソーラーパネルとバッテリーが分離できるモデルは、日当たりの良い場所にパネルだけ設置できるため効率面でも有利です。
口コミランキング比較
スペック表だけでは見えにくい「接続の安定性」「アプリ通知の速さ」「設置のしやすさ」は、実際に使った人のレビューが最も参考になります。星評価の高さだけでなく、低評価コメントの内容も確認し、自分の使用環境(屋外Wi-Fi強度・日照時間・必要な画質など)に近い投稿を優先的にチェックしましょう。
口コミサイトに加え、楽天やAmazonの売れ筋ランキングを横断して上位に入るモデルは、供給量が多く価格変動も追いやすい点がメリット。複数サイトで評価が安定している製品ほど、購入後の満足度が高い傾向にあります。
ソーラー式防犯カメラ人気おすすめ5選
ここでは、ソーラー式防犯カメラ人気おすすめ5選を紹介します。
【500万画素・全方位・WiFi強化】YESRAMO 防犯カメラ 屋外 ソーラー
500万画素センサーと水平355°・垂直120°のPTZ機構で360°死角なし。4 dBi強化アンテナ+Wi-Fi 6で映像の途切れを低減し、IP65防水で荒天にも対応。ソーラーパネル+10 400 mAhバッテリーが夜間も給電し、AI人感検知・双方向通話・フルカラー暗視を装備。アプリで電波強度計測や警戒ライト制御ができ、128 GB microSDとAES暗号化クラウドに保存。警報音量や通知頻度を細かく設定でき、PTZ巡回モードで自動旋回。Google Homeと連携し、音声でライブ映像を呼び出せます。
Anker Eufy SoloCam S340(屋外防犯カメラ)【ソーラー充電 / 360°撮影可能】
広角3K+望遠2Kのデュアルレンズと8倍ハイブリッドズームで遠近を鮮明に記録。360°パン・70°チルトで敷地全体をカバーし、2.2 W可動式ソーラーパネルは45分の日照で終日駆動。内蔵8 GB eMMCにエッジAI録画し月額不要。人物・車両・ペットを高精度検知し誤報を低減し、カラー暗視と500 lmスポットライトで夜も鮮明。最長3か月の単独稼働バッテリーとIP67防水でメンテが容易。Alexa/Google対応、盗難補償サービス付きで安心です。
WTW 塚本無線 見張り番1213 防犯カメラ バッテリー内蔵 WTW-1213NX2K
400万画素カラー暗視モデルで、強力アンテナ内蔵PTZが水平355°旋回し駐車場や倉庫も死角なく監視。ソーラーパネルと20 000 mAhバッテリーで雨続きでも最大30日スタンバイ、IP66相当の防水・防塵で沿岸部にも最適。人体検知で自動録画し、警告灯とサイレンを同時発動する威嚇モードを搭載。国内クラウドと256 GB SDカードに二重保存でき、アプリは日本語UIで簡単設定。技適取得済み、1年保証と電話サポート付きで法人導入にも向きます。
TP-Link Tapo 防犯カメラ 屋外 屋内 マグネット WiFi カメラ
マグネット台座で工具不要設置。2K QHD(400万画素)とF1.6レンズ、フルカラーナイトビジョンで昼夜鮮明。IP66防水、1.5 m耐落下の堅牢ボディ。付属ソーラーパネルA201は回転台座と3 mケーブルで最適角度に配置でき、45分の日照で24時間給電。AI人物・車両・ペット検知は無料、microSD(512 GB)とクラウド二重保存。Alexa/Google連携、Matter準備中。アプリは日本語対応で電力収支をグラフ表示し、管理も簡単です。
【Compatible with Alexa認定】SwitchBot 防犯カメラ 充電式
300万画素・137°広角レンズと白色LED補助光で夜もフルカラー録画。付属ソーラーパネル+10 000 mAhバッテリーで365日給電いらず、IP65防水で屋外設置も安心。AI人物検知で誤報を抑え、エリア・時間帯別通知を設定可能。双方向通話・サイレン警告・プッシュ通知に対応し、オフライン録画とAES128クラウド保存を両立。Alexa認定でEcho Showに声で映像表示、SwitchBot ハブミニ連携で照明や鍵とも自動化。ブラケット同梱、USB-C充電対応、1年保証とチャットサポート付きです。
まとめ
ソーラー式防犯カメラは電源工事不要・電気代ゼロで環境にも優しい反面、日照条件や冬季の充電効率には注意が必要です。自動追尾の有無、日本製のサポート体制、バッテリー容量、口コミ評価を総合的に比較し、設置場所の日当たりや監視目的に合ったモデルを選びましょう。
今回紹介した5機種を参考に、コストと性能のバランスが取れた一台を見つけて、住まいや職場の防犯力をワンランクアップさせてください。