本人不在の誕生日会とは、推しのアイドルやキャラクターなど主役がその場にいない状態で開催するユニークなお祝いイベントです。ファン同士で集まったり、1人でじっくり楽しんだりと自由なスタイルが魅力。
この記事では、その魅力や準備の仕方、楽しみ方を解説しつつ、撮影にぴったりなカメラも紹介します。SNS映えする記念写真もバッチリ残したい方は、ぜひ参考にしてください。
本人不在の誕生日会とは?
本人不在の誕生日会とは、アイドルやキャラクターなど推しの誕生日を、本人がいない状態で祝うファンイベントです。グッズやパネル、ケーキなどを用意して、愛を込めて飾り付けをし、SNSで発信する人も多くいます。推し活の一環として注目される一方、気持ち悪いと感じる人も。ここではその実態や文化をわかりやすく解説します。
- どんなイベントなのか
- 誕生日会との違い
- 人気の背景と文化
- 気持ち悪いと感じる声も
どんなイベントなのか
本人不在の誕生日会とは、その名の通り「主役がその場にいない」誕生日パーティーのことです。対象はアイドルや俳優、アニメキャラ、YouTuberなどさまざまで、会場に等身大パネルやグッズを飾って、あたかもそこに本人がいるかのように祝うのが特徴です。
写真を撮ってSNSでシェアしたり、ケーキを用意したりと、通常の誕生日と変わらないほどの熱量で行われます。ファンの愛情を表現する方法の一つとして、近年注目を集めています。
誕生日会との違い
通常の誕生日会では主役本人が参加し、周囲の人が祝福する形が一般的です。一方、本人不在の誕生日会では、主役は物理的にその場にいません。その代わりに、パネルやぬいぐるみ、グッズを通して存在を演出し、ファン自身が主催者となって祝うスタイルになります。
また、1人で行うことも多く、祝福というよりも“推しへの感謝”や“自己表現”としての意味合いが強い点が特徴です。誰かと一緒でなくても成り立つ、新しい形式のイベントです。
人気の背景と文化
本人不在の誕生日会が人気となった背景には、SNS文化の発展と“推し活”の広がりがあります。特にTwitterやInstagramでは、誕生日会の飾り付けやケーキ、グッズを撮影し、ハッシュタグ付きで投稿する文化が定着しています。
また、カフェやレンタルスペースで「推し会プラン」などを提供する店舗も増えており、ファン同士の交流の場としても活用されています。推しへの愛を形にして共有するこの文化は、年齢や性別を問わず多くの人に支持されています。
気持ち悪いと感じる声も
本人不在の誕生日会に対しては、一部で「気持ち悪い」「理解できない」といった否定的な意見も存在します。特にイベントを知らない人にとっては、実在しない相手に真剣に祝う様子が不自然に映ることもあります。
しかし、それは外から見た一面的な印象に過ぎません。多くの参加者にとっては、日頃の感謝や愛情を表現する大切な時間であり、精神的な満足感を得られる貴重な行為です。他人の価値観を尊重し合うことが、現代の多様な趣味文化にとって不可欠です。
本人不在の誕生日会の準備手順
本人不在の誕生日会を楽しく成功させるには、事前の準備が大切です。自宅で行う場合も、会場を借りる場合も、飾り付けやアイテム選びを工夫することで、より“推し”らしさを表現できます。ここでは、準備に必要なポイントを具体的に紹介します。
- 自宅での準備方法
- 会場選びのポイント
- ケーキの選び方
自宅での準備方法
自宅で本人不在の誕生日会を開催する場合、まずはスペースの確保と清掃から始めましょう。次に、主役となる推しのパネルやアクリルスタンド、ぬいぐるみなどを目立つ場所に配置します。
壁やテーブルにはガーランドや風船、LEDライトなどでデコレーションを施し、誕生日らしい雰囲気を演出。推しカラーを基調にすると統一感が出ておすすめです。スマホでの写真撮影を考えて、背景や照明にも配慮しておくと後で満足のいく記念写真が撮れます。
会場選びのポイント
外で開催する場合は、雰囲気に合った会場を選ぶのがポイントです。カフェやレンタルスペースの中には、「推し活プラン」や「本人不在の誕生日会OK」と記載のある場所もあります。
明るく清潔で、飾り付けがしやすい空間がおすすめです。また、撮影が許可されているか、音楽を流せるかなどの条件も事前に確認しておきましょう。アクセスの良さやコスト面も含めて、会場を選定することで当日の準備と進行がスムーズになります。
おすすめのグッズ紹介
本人不在の誕生日会に使えるグッズとしては、アクリルスタンドや缶バッジ、ぬいぐるみなどの推しグッズが定番です。それに加えて、パーティー用のバルーンやガーランド、テーブルクロス、LEDライトなどを組み合わせることで、写真映えする空間を演出できます。
また、推しの名前入りケーキトッパーや手作りの写真フレームなど、オリジナルアイテムを用意するのもおすすめです。100円ショップや通販でも手軽に手に入るので、コスパよく充実した飾り付けができます。
ケーキの選び方
ケーキは本人不在の誕生日会の中でも重要なアイテムの一つです。推しのイメージカラーに合わせたデコレーションケーキや、名前や誕生日を入れたオリジナルケーキを用意すると、特別感がアップします。
最近では「推し活ケーキ」として注文できるサービスもあり、イラストやロゴをプリントしてもらえるものも人気です。コンビニスイーツをデコレーションして自作するのも楽しい方法。写真撮影に映えることを意識して、デザインを選ぶのがポイントです。
本人不在の誕生日会を1人で楽しむ方法
本人不在の誕生日会は、友人と一緒に楽しむのも良いですが、1人でじっくりと推しに向き合う時間を楽しむ人も増えています。ここでは、1人だからこそ味わえる魅力や楽しみ方をいくつかご紹介します。
- 1人参加の魅力
- カラオケで盛り上がる
- SNSで共有する方法
- 大阪での開催例
1人参加の魅力
1人で本人不在の誕生日会を行う最大の魅力は、自分のペースで自由に過ごせることです。時間や場所、飾り付けや演出もすべて自分好みにできるため、他人の目を気にせず、推しとの2人きりの空間を演出できます。
誰にも邪魔されずにじっくりと写真を撮ったり、動画を録ったりすることで、満足感もひとしおです。1人だからこそ深く味わえる、推しへの愛情表現の時間とも言えるでしょう。
カラオケで盛り上がる
1人での楽しみ方として人気なのが、カラオケでの誕生日会です。推しの曲を熱唱したり、ライブ映像を流して一緒に盛り上がったりすることで、ライブ気分を楽しめます。
近年では推し活に対応したカラオケルームも登場しており、推しカラーの照明や専用ルームなども利用できます。写真撮影にも最適な空間なので、推しのぬいぐるみやグッズと一緒に記念撮影するのもおすすめです。
SNSで共有する方法
本人不在の誕生日会を1人で楽しんだ後は、SNSに写真や感想を投稿することで、その体験を共有することができます。推しの誕生日にあわせて「#本人不在の誕生日会」などのハッシュタグを使えば、同じ推しを応援している仲間とつながれる可能性も高まります。
1人で祝った記録を残すことにもなり、思い出としても価値あるものになります。共感のコメントや「いいね!」が励みになることもあるでしょう。
大阪での開催例
本人不在の誕生日会は全国で開催されていますが、中でも大阪は推し活がしやすい街として知られています。推し活カフェやレンタルスペースが豊富で、本人不在の誕生日会専用のプランを提供している店舗もあります。
梅田・心斎橋エリアには、グッズ撮影に適した映えスポットも多く、1人で訪れても楽しめる環境が整っています。地方から訪れるファンも多く、充実した1日を過ごせるエリアです。
本人不在の誕生日会を撮影する時のポイント
本人不在の誕生日会では、写真撮影も楽しみのひとつ。せっかくの飾り付けや推しグッズを、より魅力的に残すためには、ちょっとした工夫が大切です。ここでは、構図・小物・照明・スマホ撮影など、初心者でもすぐに実践できるポイントを紹介します。
- 写真構図のコツ
- 小物やグッズの活用
- 照明と背景の工夫
- スマホでも綺麗に撮る
写真構図のコツ
写真構図を工夫することで、本人不在の誕生日会の雰囲気がグッと伝わる写真になります。推しのアクリルスタンドやぬいぐるみを中心に据え、左右対称にグッズを配置するとバランスが取れて見栄えがよくなります。
また、奥行き感を意識して前景・中景・背景を作ると、より立体感のある写真に仕上がります。撮影の角度を少し下からにすることで、推しがより際立ち、存在感のある写真になる点もおすすめです。
小物やグッズの活用
推しの魅力を引き立てるには、小物やグッズを効果的に使うことがポイントです。ぬいぐるみやアクスタ、缶バッジ、フラワーアイテム、風船など、推しの世界観に合わせたアイテムを取り入れましょう。
背景に統一感を出すため、推しのテーマカラーを決めてグッズを配置すると写真全体にまとまりが出ます。グッズを高低差をつけて並べたり、額縁や造花で囲ったりするのも、写真映えに効果的です。
照明と背景の工夫
写真のクオリティを左右する大きなポイントが、照明と背景です。自然光が入る昼間の時間帯に撮影するのが理想ですが、室内照明を使う場合は、白色系のLEDライトをメインに使うと明るく写ります。
リングライトを使えば、推しのアクスタやケーキがより映える写真になります。また、背景には無地の布や壁紙、推しカラーの紙などを活用し、雑然とした印象にならないようにするのもポイントです。
スマホでも綺麗に撮る
高価なカメラがなくても、スマートフォンでも十分綺麗な写真が撮れます。まずはレンズを清潔に保つこと、HDR機能をオンにすることが基本です。構図に気をつけながら、ポートレートモードやナイトモードを活用すれば、明暗差のある室内でもしっかり撮影できます。
撮影後はアプリで明るさや色味を微調整すると、より理想的な仕上がりに。スマホ用三脚や簡易ライトを使えば、さらにプロっぽく撮影できます。
また、下記では自撮り向けデジカメについて詳しく解説してます。気になる方はぜひ参考にしてみてください。 スマホでの自撮りに物足りなさを感じていませんか?もっとキレイに、もっと自由に撮りたいなら自撮り向けデジカメがおすすめです。高画質な写真や背景ボケ、広角撮影など、スマホでは難しい表現も手軽に楽しめます。 ... 続きを見る
自撮り向けデジカメ人気おすすめ10選!スマホとの違いも解説!
本人不在の誕生日会の撮影におすすめのカメラ3選
ここでは、本人不在の誕生日会の撮影におすすめのカメラ3選を紹介します。
SONY(ソニー) Vlog用カメラ レンズ交換式VLOGCAM APS-C ZV-E10L B
ZV-E10Lは、Vlogや室内撮影に特化したソニーの人気モデルです。背景ぼかし機能や美肌効果、商品レビュー用のフォーカス切替機能などが搭載され、推しグッズを魅力的に撮影できます。軽量コンパクトで扱いやすく、自撮りしやすいバリアングル液晶も便利。写真も動画もこだわりたい人におすすめです。
Nikon デジタルカメラ COOLPIX P950
COOLPIX P950は、83倍光学ズームを備えた超望遠コンパクトカメラ。遠くの被写体もくっきり捉えられるため、大きな会場や広めの背景を活かした撮影に最適です。マニュアル撮影にも対応しており、細かな設定でこだわりの構図を実現できます。デジタルズームも高性能で、記録用・演出用どちらにも活用できます。
Canon コンパクトデジタルカメラ PowerShot G7 X Mark III
PowerShot G7 X Mark IIIは、明るいレンズと高感度センサーで暗い室内でも鮮明な写真が撮れる高性能コンデジです。コンパクトながら映像も美しく、スマホ連携もスムーズ。自撮りに便利なチルト液晶を備え、SNS用の写真・動画撮影にもぴったり。初めての高性能カメラにもおすすめの一台です。
まとめ
本人不在の誕生日会は、推しへの愛をかたちにして楽しむ新しいスタイルのイベントです。自宅や会場での飾り付け、1人での楽しみ方、写真撮影の工夫など、準備次第で思い出に残る特別な一日になります。
SNSで仲間と共有することで、さらに楽しさが広がるのも魅力です。今回ご紹介したカメラを活用すれば、推し活の記録もぐっとレベルアップ。ぜひ、あなただけの素敵な誕生日会を演出してみてください。