車をバックするたびに、後ろが見づらいと感じたことはありませんか?そんな不安を解消してくれるのがバックカメラの後付けです。この記事では、バックカメラの基本から取り付け方法、オートバックスでの工賃の目安、選び方やおすすめ商品まで、初心者にもわかりやすく丁寧に解説します。
初めての方でも安心して取り付けられる情報をお届けします。
バックカメラとは
バックカメラとは、車を後退させる際に車両後方の映像をモニターに映し出す装置です。死角を減らし、安全性を高めるため、近年では新車にも標準装備されるケースが増えています。
ここでは、バックカメラの主な役割や特徴、前後カメラとの違いについて詳しく解説します。
- バック時の視界を補助
- 運転初心者に安心
- モニターとの連携機能
- 前後カメラとの違い
バック時の視界を補助
車をバックする際は、ミラーだけでは死角が多く、後方の障害物や人に気づきにくいことがあります。バックカメラを使えば、リアバンパー付近まで広く映像を映し出してくれるため、目視では見えない低い位置や狭い場所の確認がしやすくなります。
特に狭い駐車場や車庫入れでは大きな安心材料となり、スムーズで安全な後退をサポートしてくれます。
運転初心者に安心
運転に不慣れな初心者は、車両感覚や後方確認に自信がないことが多いです。バックカメラがあれば、映像で後ろの様子を直感的に把握できるため、ハンドル操作の判断がしやすくなります。
また、障害物への接近が映像でわかることで、接触事故を未然に防げる点も大きなメリットです。駐車が苦手な方にとっては心強いサポートになります。
モニターとの連携機能
バックカメラは単体では機能せず、映像を映すためのモニターとセットで使います。多くのカーナビや車載ディスプレイと連携しており、ギアをリバースに入れると自動で後方映像が表示される仕様が一般的です。
さらに、ガイドライン表示や広角表示など、モニター側の機能によって安全性が一段と向上するケースもあります。
前後カメラとの違い
バックカメラは車両後方の映像に特化した機器ですが、「前後カメラ」と呼ばれるものはフロントとリア両方を記録するドライブレコーダーが主です。前後カメラは常時録画や事故時の証拠保存が目的で、バック時の視界補助は主機能ではありません。
一方でバックカメラはリアルタイムの映像表示が主で、録画機能はないことが多いため、それぞれの用途は明確に異なります。
また、下記では車の撮影におすすめの一眼レフカメラについて詳しく解説してます。気になる方はぜひ参考にしてみてください。 愛車やイベントで見かけた車をカッコよく撮影したいと思ったことはありませんか?一眼レフカメラなら、美しいフォルムや迫力ある走行シーンも思い通りに残せます。 この記事では、車撮影に最適な一眼レフの設定方法 ... 続きを見る
車の撮影におすすめの一眼レフカメラ3選!夜間など設定方法も解説!
バックカメラの取り付け方
バックカメラは自分で取り付けることも可能ですが、正しく設置しないと性能を十分に発揮できません。ここでは、取り付けの流れや電源・配線方法、モニターとの接続、そしてDIYとプロ依頼の違いについて詳しく解説します。
取り付け前に知っておきたい基礎知識をしっかり押さえましょう。
- 取り付けの基本手順
- 電源配線の方法
- モニターへの接続方法
- DIYとプロ依頼の違い
取り付けの基本手順
バックカメラの取り付けは、まずカメラ本体を車両後部(ナンバープレート付近など)に固定することから始まります。次に、カメラからの映像信号をモニターへ送るためのケーブルを車内に通し、モニターと接続します。
最後に、電源を車両の配線から取り出して接続すれば完了です。見た目や安全性も考慮しながら、丁寧に配線を行うことが重要です。
電源配線の方法
バックカメラの電源は通常、車のバックランプに連動させて配線します。これにより、シフトレバーをリバースに入れたときだけカメラが作動します。
電源配線には車両の電気系統に関する基本知識が必要で、誤って別の配線に接続すると正常に作動しないことがあります。初心者は配線図や専用の電源ハーネスを使うと安全です。
モニターへの接続方法
カメラの映像を映すためには、モニターとの接続が不可欠です。一般的にはRCAケーブル(黄色い端子)を使用して接続します。近年では無線で映像を飛ばせるタイプもあり、配線の手間を省けるモデルもあります。
モニターがカーナビ一体型の場合は、外部入力端子の確認や設定変更も必要になるので、事前に仕様を調べておきましょう。
DIYとプロ依頼の違い
DIYで取り付ける場合はコストを抑えられますが、配線ミスや取り付け不良のリスクが伴います。プロに依頼すれば工賃はかかりますが、安全で確実な作業が期待できます。
特に電源配線やモニター設定が不安な方は、専門店での取り付けがおすすめです。車種によっては配線の難易度が高いため、事前に確認しましょう。
オートバックスでのバックカメラ後付け工賃は?
バックカメラを後付けする際、どこで取り付けてもらうか、費用はいくらかかるのかは重要なポイントです。全国展開しているカー用品店オートバックスでは、バックカメラの取り付けにも対応しており、安心して依頼できます。
ここでは、工賃の目安や車種別の費用、含まれるサービス内容、予約や作業時間の目安まで詳しく解説します。
- 工賃の目安金額とは
- 車種別の費用例
- 工賃に含まれる内容
- 予約と作業時間の目安
工賃の目安金額とは
オートバックスでバックカメラを取り付ける場合の工賃は、基本的に8,000円〜15,000円前後が一般的です。工賃はカメラの種類(配線式か無線式)や、車両の形状によっても変動します。
たとえば、軽自動車やセダンといった比較的作業しやすい車種は安く、ミニバンやSUVはやや高めになる傾向があります。料金は事前見積もりも可能なので、安心して相談できます。
車種別の費用例
車種によってバックカメラの取り付け難易度が異なり、それに応じて工賃も変わります。たとえば、軽自動車やコンパクトカーでは8,000〜10,000円前後が目安。
一方で、ミニバンやSUVのような車体が大きい車は、配線が複雑になりやすく、15,000円以上になることもあります。車種によってはナンバー灯の分解や内装パネルの取り外しが必要な場合もあり、その分の作業費が加算されます。
工賃に含まれる内容
オートバックスでの取り付け工賃には、カメラの取り付け作業、配線処理、モニターやカーナビへの接続、動作確認までが含まれています。ただし、配線延長が必要な場合や特殊なモニター接続、部品追加が必要な場合は別料金が発生することがあります。
事前に見積もりを取り、必要な作業内容と費用を明確にすることがトラブル防止のコツです。
予約と作業時間の目安
オートバックスでバックカメラを取り付けるには、事前予約が推奨されます。特に土日や繁忙期は混雑しやすく、当日対応が難しい場合もあるため注意が必要です。
作業時間の目安は、車種やカメラの種類にもよりますが約1.5〜2時間程度が一般的です。事前に予約しておくとスムーズに作業が進み、待ち時間も最小限に抑えられます。
バックカメラの選び方
バックカメラにはさまざまな種類があり、性能や接続方式、機能面に違いがあります。自分の車や用途に合ったカメラを選ぶことが、快適で安全な運転につながります。
ここでは、購入前に確認しておきたい4つのポイントを紹介します。
- 画質と視野角をチェック
- 配線式と無線式の違い
- モニター有無を確認
- 夜間対応性能も重要
画質と視野角をチェック
バックカメラは、映像の画質と視野角によって安全性が大きく変わります。画質が粗いと障害物や人の確認が難しくなり、事故につながる恐れも。
最低でも720p(HD)以上、可能であれば1080p(フルHD)対応のモデルを選ぶと安心です。また、視野角が広いと左右の確認範囲が広がり、死角の減少に役立ちます。水平視野角が120度以上あれば、十分な視認性が期待できます。
配線式と無線式の違い
バックカメラの接続方式には「配線式」と「無線式」があります。配線式はカメラからモニターまでケーブルでつなぐため、映像の遅延やノイズが少なく安定しています。ただし、取り付けにやや手間がかかります。
一方、無線式は配線の手間が少なくDIY向きですが、映像が遅れることもあるため高品質な製品を選ぶ必要があります。使用環境や予算に応じて選びましょう。
モニター有無を確認
バックカメラを使うには映像を表示するモニターが必要です。すでにカーナビやディスプレイオーディオが搭載されている車なら、外部入力対応かどうかを確認しましょう。
モニターがない場合は、モニター付きのバックカメラセットを選ぶのが便利です。ミラー型やダッシュボード型など設置方法もさまざまなので、自分の車内スペースに合ったタイプを選ぶことがポイントです。
夜間対応性能も重要
夜間や暗い場所での使用を考えるなら、暗視対応機能のあるバックカメラを選びましょう。赤外線LEDや低照度対応センサーが搭載されたモデルであれば、夜間でも後方の様子をしっかり確認できます。
特に街灯が少ない駐車場や自宅ガレージでの使用では、明るさ補正機能があると安心です。明るさの自動調整機能などもチェックポイントです。
バックカメラ人気おすすめ10選
ここでは、バックカメラ人気おすすめ10選を紹介します。
バックカメラ 24v 後付け 本体 防水 【C859B】
24V/12V両対応の汎用性に優れた後付けバックカメラで、トラックや普通車でも使用可能。IP67防水仕様で雨天時も安心。正像・鏡像の切替やガイドライン表示機能も搭載しており、幅広い車種や用途に対応。角型デザインで設置もスムーズです。
パナソニック(Panasonic) バックカメラ CY-RC110KD
HDR(ハイダイナミックレンジ)対応で明暗差のあるシーンでも鮮明に映像表示。広視野角の高感度レンズが死角を減らし、安全性を高めます。信頼のパナソニック製で、安定した画質と耐久性を兼ね備えた人気モデルです。
CAR ROVER バックカメラ リアカメラ 100万画素 12V 24v
100万画素の高画質に対応し、広角140°の魚眼レンズで広い視野を確保。12V/24V兼用でトラックから普通車まで使える万能型。正像・鏡像やガイドラインの切替も可能で、車種やドライバーの好みに応じた設定ができます。
アルパイン(ALPINE) 汎用 バックビューカメラ(ブラック) HCE-C1000 バックカメラ
カーオーディオ大手のアルパイン製で、クリアな映像と堅牢なつくりが特長。汎用性が高く、多くの車種に取り付け可能。スタイリッシュなブラックの本体は車両デザインにも馴染みやすく、高品質な後付けカメラを探している方におすすめです。
Pioneer バックカメラ ND-BC8-2 汎用 カロッツェリア
カロッツェリアブランドの定番モデルで、安定した画質と広視野角を両立。汎用タイプで取り付けやすく、多くのナビやモニターと連携可能。コンパクト設計ながら耐久性に優れており、長く使えるバックカメラとして人気があります。
バックアップカメラ パークアシストカメラ EB5Z19G490A対応
フォード・エクスプローラーSE(2011〜2015年)専用設計のパークアシスト対応バックカメラ。車両にぴったりとフィットする設計で、純正のような仕上がりを実現します。鮮明な映像と優れた耐久性を備え、純正交換や故障時のリプレイスにも最適な一台です。
URVOLAX バックカメラ 水平180°・垂直140°・視野258°超広角実現
圧倒的な視野角258°を実現した超広角カメラで、死角を大幅に減らしてくれる高性能モデル。暗視性能も強力で、最低照度0.1luxでも鮮明に表示可能。正像・鏡像切替やガイドライン表示のオンオフも自在で、機能性と安全性を両立したプロ仕様の一台です。
ケンウッド(KENWOOD) リアカメラ CMOS-230
信頼のKENWOOD製リアカメラで、コンパクト設計ながら広角映像をしっかり表示。ナビ連携に優れ、純正ナビとの相性も抜群です。取り付けもスムーズで、高画質・耐久性・デザイン性をバランスよく兼ね備えた、安心して選べる人気モデルです。
【最新マルチ互換性】Jansite AHD 720Pバックリアカメラ
AHD・CVBS両対応でさまざまなモニターに接続可能な汎用型。IP69Kの高防水防塵性能、暗視対応、角度調整、超広角140°と多機能で、コンパクト設計ながら実用性が非常に高いモデルです。ナンバープレートに穴開け不要で、取付も簡単です。
Pioneer バックカメラ ND-BC9 汎用 カロッツェリア
カロッツェリアシリーズの上位モデルで、より高画質・高感度な映像を実現。夜間や逆光時でも明るくクリアな映像が得られ、ガイドライン表示も対応。カーナビとの相性がよく、純正ナビの画面にスムーズに映像を出力できる信頼性の高い製品です。
まとめ
バックカメラの後付けは、バック時の安全性を高めるうえで非常に効果的な方法です。初心者でも安心して駐車できる環境を整えるためにも、自分に合ったカメラを選び、正しく取り付けることが大切です。
オートバックスでは取り付け工賃の目安や作業内容も明確で、プロに任せる安心感があります。この記事を参考に、ぜひ最適なバックカメラを導入して、安全で快適なカーライフを実現してください。